RT84のアルバム 6
部分写真
![]() |
![]() |
運転席の様子。ステアリングはオリジナルの木製 風ハンドルに市販の革を巻いている。 |
ペダル類。アクセルペダルはオルガン式。ブレーキ とクラッチにはノンスリップカバーをつけている。 |
![]() |
![]() |
シフトレバー。シフトパターンの表記は摩擦で消えて しまっている。 |
そのため、表示をシフトレバー手前につけている。 |
![]() |
![]() |
サイドブレーキはステッキ式。最終型2000SL/SRで はフロアトンネル上に移設される。右上はチョーク。 |
リヤデフォッガーが装備されていた。現在は作動し ない。 |
![]() |
![]() |
8トラカーステとラジオ。カーステは作動しない。リッ ドを紛失したためプラ板でふさいである。 |
グローブボックスのSLのエンブレム。 |
![]() |
![]() |
オプションのデンソー製エアコン。当時はリヤウィン ドゥに貼る「冷房車」のステッカーが付属していた。 |
エアコン操作部。わかりにくいが3連の空調ツマミ の右上のダイヤル状のものがスイッチ。 |
![]() |
![]() |
ガソリン無鉛化に伴って配布されたステッカー。この クルマは有鉛指定。 |
デュアルテールパイプ。独特の排気音を演出してく れる。 |
![]() |
![]() |
砲弾型フェンダーミラー。小さいが現在の車のドアミ ラーよりも視認性はよい。 |
ホイールはRT95用のもの。86年に交換した。 |
![]() |
![]() |
シルエット'70では横長だったサイドウィンカーは縦 型。この方が引き締まって見える。 |
リヤコンビネーションランプ。すでに絶版。 |
![]() |
![]() |
フロントグリル中央のコロナのマーク。 | フロントグリル左側にSLのエンブレム。 |
![]() |
![]() |
SUツインキャブレター。 | 6R-B型エンジン。 |
![]() |
![]() |
エンジンルーム。 |
エンジンルームには整備灯が装備されていた。最 近(といっても15年前ぐらい)までついていたが、残 念ながら現在はつかない。 |
次へ 前へ トップへ (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)